1
SYMPTOMS SEARCH症状を調べる
よく読まれている記事
-
シンスプリントとは
シンスプリントとは・・・ 下腿(スネ)の内側に痛みの走る疾患です。脛骨と言われる骨の骨膜に炎症が起こり、運動時や運動後にズキズキとした痛みが生じるスポーツ障害です。 原因 ...
-
股関節痛
首や肩の痛みや腰痛などよりは訴える患者さんは少ないですが、股関節に痛みが出る患者さんも多くいます。 これらの怪我・病気に加え、股関節周囲の軟部組織(筋肉や関節包)の問題や、骨盤の位置が変位して...
-
外反母趾
外反母趾とは 足の親指が第2指に向かって「く」の字に曲がっている状態。 原因 外的要因として幅の狭い靴による圧迫、体重増加、筋力低下などが考えられます。 内的要因として遺伝や偏平足など。 ...
-
神経根症(しんけいこんしょう)
神経根症(しんけいこんしょう) 概要 背骨は「脊椎」という骨と、骨の間にクッションの役割となる「椎間板」が積み重なって形作られています。また、脳から繋がる神経は脊椎の内部を「脊髄」として通り、脊...
-
かかとの痛み
かかとの痛み 人間は立位または歩行時に体重や地面からの衝撃を、かかと70%がかかとより先が30%で分散し受けています。 それだけかかとへの負担は大きく、とても丈夫なつくりをしていますが、その負担がな...
-
大腿骨骨折について
【概要】 股関節=大腿骨骨折は転倒などが原因で起こることが多く、ご高齢者に多い骨折です。基本的に、骨折してしまうと足に体重をかけることが出来なくなります。手術では、人工関節に換える人工骨頭置換術や...
-
オスグッド病
正式名称は、オスグッド・シュラッター病と言い、アメリカの整形外科医オスグッド氏とスイスの外科医シュラッター氏が報告したことにより名付けられた。 症状 小学校高学年から中学生の成長期の男の子に頻発す...
-
有痛性外脛骨
外脛骨とは 足の内側のアーチの中央部にできる過剰骨(本来よりも余計にできた骨)のうちの一つで、 外脛骨自体は異常ではなく、人間の成長の過程で、まずは軟骨の塊ができ、次にその内部が骨化していきます。 ...
-
アキレス腱炎
アキレス腱炎とは ふくらはぎの筋肉(腓腹筋、ヒラメ筋)と踵を繋ぐ太い腱をアキレス腱と言い、そのアキレス腱に炎症が起こることをいいます。原因としては、使いすぎによるものが多いです。ランニングやジャン...
-
足関節捻挫(そくかんせつねんざ)
足関節捻挫について Q:足関節捻挫とは何か? A:スポーツなどにより起こる可能性が高いのですが、日常生活でも充分起こりうる可能性がある外傷のひとつです。足関節(足首)を内側もしくは外側に捻るこ...
-
坐骨神経痛
坐骨神経痛 はじめに… 多くの方が勘違いをしています。坐骨神経痛は症状である。疾患名ではありません。原因は様々あります。その原因によって治療のアプローチは変わってきます。したがって当院ではし...
-
下肢症状に対するトレーニング
下肢症状に対するトレーニング 我々人類は二足歩行で生活しています。 生活のほとんどは脚を使わないと不便に感じる事が多いです。 生活上の動きによる痛みや障害の大半は筋力の低下によって引き起...