神経根症(しんけいこんしょう)

神経根症(しんけいこんしょう)

 

概要

背骨は「脊椎」という骨と、骨の間にクッションの役割となる「椎間板」が積み重なって形作られています。また、脳から繋がる神経は脊椎の内部を「脊髄」として通り、脊髄から枝分かれした神経が脊椎間の隙間から全身に張り巡らされています。その中で脊椎や椎間板の変形などにより手先や足先まで繋がっている神経の根っこ「神経根」が圧迫される事があります。

それにより起こる症状を総称して「神経根症」と呼びます。

 

 

症状

頚椎(首の骨)で障害される場合は痛みやしびれが腕や手先に出現し、腰椎(腰の骨)で障害される場合は痛みやしびれが脚(足)やお尻に出現します。

神経障害では神経根の部分によって症状の出る部位が変化します。

「皮膚分節(デルマトーム分類)」や「筋分節(ミオトーム分類)」を参考にどの部分で障害されているかを考慮して判断の一因します。また、神経根症は「体の左右どちらか一方」に現れる事が多いようです。


皮膚分節(Dermatome)

筋分節(Myotome)

 

症状が強い場合には痛みやしびれだけではなく、感覚まひ(感覚の鈍さ)などを引き起こすこともあります。

症状を訴える人の中には手足を自由に動かせなくなったり、力をいれる事が難しいという方もいます。

その場合には、神経根の圧迫により麻痺してしまった筋肉が萎縮してしまうため、より早期に治療を行う必要があります。

原因

加齢による脊椎や椎間板の変形や、普段の姿勢の悪さなどの生活習慣、病気など

様々な理由で神経の根っこ(神経根)が圧迫されたり刺激される事があります。

原因となるものは「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」が一般的です。

また脊髄腫瘤性病変(例:硬膜外膿瘍および腫瘍,脊髄髄膜腫,神経線維腫)や糖尿病による神経根の虚血状態、感染症に侵される事でも発生する事があります。

 

検査・診断

医師による問診やMRICT、エックス線などの画像診断検査を用いて、脊椎の神経や骨の状態を確認した上で総合的に診断されます。

 

これらの画像検査に加え、手で抵抗を加えながら患者に力を入れてもらうことで筋力を調べる「徒手筋力検査」や、感覚異常の部分から脊椎のどの部分で障害されているかなどで検査・判断し、別の神経系疾患と見分けていきます。

 

治療

保存療法と手術療法があり、基本的には保存療法が選択されます。

痛みやしびれの症状が強く日常生活で支障をきたすような重症者には手術療法が検討されますが、手術のリスクや手術後の社会復帰を踏まえた慎重な判断が必要です。

当院では頚椎カラーや腰部コルセットの装着で生活内での負担を軽減しつつ、

手技療法により周辺部分の緊張緩和、動きの改善を行います。

また『低周波鍼通電療法』で神経の促通や血流の改善を図りします。

さらに筋力低下の症状に対しては『EMS機器 : 楽トレ』で筋肉を活性化させ,

症状軽減、再発防止の為に筋力強化のリハビリテーションを治療に取り入れて社会復帰を目指します。

病院での保存療法では、痛みやしびれを抑える内服治療や神経ブロック注射などがあります。

手術療法では神経の通り道を広げる「椎弓形成術」や、神経根の圧迫を取り除き固定する「前方除圧固定術」などがあります。

 

予防

予防法としては、日常生活の中で患部の神経根部に過度な負担をかけない事、負担が少ない姿勢を意識する事が大切です。

特に、首や腰を大きく反らした状態で長時間過ごす、などの動作は大きな負担となるため控えましょう。

 神経根症は基本的に保存療法で治療していく病気です。

「痛みやしびれの症状が治った!」と言って以前と変わらない生活をしてしまうと再び痛みやしびれが出現し増強する可能性があります。

 普段から体を気にかけて油断せず、運動や治療を継続しましょう。