腰痛症(ようつうしょう)

腰痛症

日本整形外科学会による調査では、日本で腰痛に悩まされている患者さんは約3000万人いると推定されます。

腰痛というのはかなり大まかな言い方で原因が特定出来るものから、原因が分からないものも存在します。原因の特定出来る腰痛は全体の約15%、残りの85%は原因を特定しづらい腰痛となります。

 

腰痛症は、原因の特定しづらい方に分類されています。

 

腰痛症も大きく分けて2つあります。急性慢性です。

急性の症状は、いわゆるギックリ腰です。これは辛いです・・・出来れば生涯一度も罹りたくない症状の一つと言えるでしょう。症状の度合いは個人差があります。起き上がれない程の方もいれば、なんとか仕事はこなせるぐらいの方もいます。
ただし、気を付けなければいけないのは『ただのギックリ腰』ではない場合です。年齢や痛みが起きた状況などにもよりますが、腰部のヘルニアや椎骨の圧迫骨折などは病院への受診をお勧めします。どうしようもなく動けないほど痛みが出現した場合は救急車も考慮してください。

 

慢性の症状は、筋肉の硬さによるものが多いです。日常生活における姿勢や疲労により、筋肉が血行不良を起こし硬直して痛みへと繋がっていきます。多くの症状が姿勢の改善や運動、ストレッチなどで徐々に緩和出来ます。

 

なかなか自分の症状がどういうものなのかということは分かりません。その為、一度当院へご相談ください。症状の説明から治療内容、セルフケアのご案内もさせて頂きます。

 お気軽にご相談ください!!

 

仕事中、ついつい腰をさすっていたり、体を捻って腰を動かしたくなったりしませんか?

仕事や家事の動作で長時間座っていたり、立っていたり、重い物を運ぶことが多くないですか?
そうして過ごす時間が長いと、不自然な姿勢でいることが身体にとって“普通”になり、やがてギックリ腰になってしまうことも。
「腰が痛い」とひとくちで言っても原因は様々で、腰だけでなく骨盤周りや太ももの筋肉も硬くなっていることが多くあります。

そもそも、腰は背骨と骨盤を中心とした骨や関節、筋肉などを総称しています。背骨は脊柱といい、積み木のように一つ一つの椎骨という骨が積み重なって出来ています。その骨と骨の間には膝や指のように関節が存在します。その関節のことを椎間関節といいます。

また、脊柱を挟み込むように上は首から下は腰まで筋肉が付いていてこの筋肉を脊柱起立筋といいます。腰には他にも腰方形筋や大腰筋などがあり腰をしっかりと支えています。

 この椎間関節や腰の筋肉に負担がかかりすぎ障害が起こると腰痛を発症します。

腰方形筋(ようほうけいきん)

主に体を横に倒すときに活躍する筋肉。
他にも片手で重い荷物を持つときや、ゴルフのスイング動作などでも使われます。
この筋肉の力に左右差が生じると、骨盤の高さが乱れ、普通に座っていても不安定さが出てしまいます。

中殿筋(ちゅうでんきん)

足を横に踏み出す動作や、片足立ちになった時に骨盤が横へ傾かないようにする筋肉。
これ以外に、バスケットボールのサイドステップなどの動きにも欠かせません。
ここが硬くなる事で左右の重心バランスが乱れ、腰痛の原因になります。

内転筋群(ないてんきんぐん)

大内転筋(だいないてんきん)、短内転筋(たんないてんきん)、長内転筋(ちょうないてんきん)、薄筋(はっきん)の4つを1つにまとめた呼び方です。
歩行やランニングなど日常生活やスポーツの動きに関係します。
その他、先ほど紹介した中殿筋などと共に、骨盤を安定させるには必用不可欠です。

腸腰筋(ちょうようきん)

大腰筋(だいようきん)と腸骨筋(ちょうこつきん)をまとめた呼び方で、階段を昇るときなどに足を上げたり、サッカーでボールを蹴るときに動く筋肉です。
腰や骨盤の内側から付き始めているので、ここが硬いと骨盤が前に迫り出してしまい、腰痛を引き起こすこともしばしば。ひどい方は、椅子から立ち上がった時にギックリ腰になることもあります。

 

これらの筋肉は深くにあり、セルフケアのしにくい場所です。疲労が溜まりやすく抜けにくくもあるので、痛みが数分~数時間、あるいは寝て起きたら楽になっていたとしても、治ったというわけではありません。
なので、重だるさを感じるくらいの状態で対策してあげると、動けなくなるほど腰が痛む確率はグッと下がります。

当院で行う手技療法は、日頃の不良姿勢による背骨の歪みや骨盤のバランスを整えるだけでなく、硬まった筋肉を柔らかくしていきます。前掲の筋肉の中でも特に腸腰筋は、事務作業者や運転手などのように長時間座っていることが多いと特に固まりやすく、痛みの原因になりやすいので、わたしたちはこの筋肉を重視して施術を行っています。
また、鍼や灸での施術も行えます。鍼灸施術を希望される方はもちろん、患者様の状態に合わせて、より良い施術をお勧めします。

腰痛の対策・予防は早くから行うことが重要です。
少しでも痛みや違和感が出たら早めにご相談ください!