冷え性とは

冷え性は体質ではなく身体の症状

冷え性は病名ではありませんが、身体の不調の症状。体質と思って軽く考えてはいけません。冷えは、血液やリンパのめぐりを悪くしむくみを生じる、老廃物がたまって肩こりなどを引き起こすなど、さまざまな不調をもたらします。大きな原因の一つが筋肉不足です。筋肉は代謝で熱を作り出したり、血行を良くしたりする働きがあるため、筋肉量が減る全身が血行不良に陥るのです。

近年、冷え性の人が増加傾向にある要因として、リモートワークもその一つと考えられています。オンオフの切り替えがうまくいかないことによる自律神経の乱れや運動不足などが、冷え性につながるためです。

冷え性によって表れる症状

冷え性の人には、手足が冷たくて眠れない、室温を上げても手足だけ冷たくてつらいといった症状がみられます。冷え性になると手足だけでなく、さまざまな部分に不調が表れます。

・血行が悪いため皮膚のターンオーバーがされず、たるみ、しわなどができやすくなる。

・更年期前後は症状がきつくなりやすい。顔周りがほてっているのに、手足は冷たいことも。

・20~30代の女性に多い。

・老廃物がたまるため、肩こり、頭痛なども引き起こしやすい。

・血液やリンパの流れが悪くなるため、疲れやすくなる。めまい、立ち眩みを伴うことも。

・むくみやすくなる。

・生理痛がひどくなる傾向がある。

・筋肉量が少ない人が多く、やせ型に多いとは限らない。ダイエット効果も出にくい。

冷え性は女性に多く、女性にデメリットなことが多いです。

冷え性のタイプ別特徴と対策

冷え性は大きく分けて4つのタイプがあり、それぞれ対策が異なります。

四肢末端型

特徴:末端冷え性といわれるもの。手足やその末端が冷えやすい。肩こりや頭痛を感じやすい。

対策:食事によるダイエットは控える。炭水化物、タンパク質などの栄養をしっかり摂る。

下半身型

特徴:手は温かいが足は冷たい。上半身には汗をかきやすい。30代以上の男女に多い。

対策:デスクワークなどで下半身の筋肉が硬直していることが多いので、ストレッチを行う。特にお尻の筋肉をほぐす。

内蔵型

特徴:手足や体の表面は温かいが、おなかは冷えやすい。寒い場所では末端よりも二の腕、太もも、下腹部の方に冷たさを感じる。

対策:汗のかきすぎで身体を冷やさないようにする。食べすぎに注意。40~50度の白湯を飲む習慣をつけると効果的。

全身型

特徴:年間を通じて冷えている為、自覚症状のないことが多い。常に体温が低い。怠く、元気が出ない。

対策:規則正しい生活を心掛け、栄養、バランスの取れた食事と十分な睡眠をとる。適度の運動をする。重ね着でしっかり保温する。

冷え性と低体温症は違う

冷え症は体温の高さと関係なく体に冷えを感じて不快になる状態です。一方、低体温症とは身体の深部が35度以下になる状態のこと。気温の低い環境にいるときなどで、体温を上げるための代謝が体温低下に追いつかない時に起こります。各種臓器が正常に働かなくなり、命にかかわります。

男性にも冷え性が増えている

筋肉の代謝により、熱がつくられます。つまり、筋肉量が大きければその分熱がつくられますが、反対に筋肉量が小さければ熱はつくられにくくなります。リモートワークが増えたことで筋肉量の落ちた人も多く、冷え性になる男性がここ数年で急増する傾向がみられています。

 

あみはりきゅう整骨院 東陽町

〒135-0016

東京都江東区東陽 5-31-21

TEL 03-6458-7374

東京メトロ東西線 東陽町 徒歩5分

※火曜・木曜 午後は完全予約制です。

Sample shared image