身体をコントロールする2つの自律神経
臓器や代謝などの身体の機能を24時間絶え間なくコントロールしている自律神経には、心身を活動的にする交感神経と、心身を休ませる副交感神経があります。交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキのような役割をになっており、それぞれがどのように作用するかによって心や身体の状態が変わります。たとえば交感神経が優位に働くと、血圧や心拍数が上がり、仕事やスポーツでのパフォーマンスが向上しやすくなります。一方、副交感神経が優位に働くと、血圧が下がって心拍数も減り、活動に向かない状態になりますが、心が落ち着き、休息や疲労回復がしやすくなります。
2つの自律神経が働くタイミング
交感神経と副交感神経は、交互に作用し、必要に応じてどちらかが活発になります。切り替わるタイミングは、通常おおよそ昼と夜です。
昼
交感神経 朝起きてからだんだんと昼間にかけて活発になり、心身を活動的にする。
活発になる時 ・興奮した時 ・驚いた時 ・緊張した時 ・危険を感じた時 ・不安な時 ・ストレスを感じた時
夜
副交感神経 日が落ちて暗くなるにつれ活発になり、心身を休ませる。
活発になる時 ・眠っている時 ・食後 ・入浴中 ・心地よい音楽を聴いてる時 ・軽いストレッチをしている時 ・リラックスしている時
心の変化にともなう自律神経と身体の変化
興奮しているときと、リラックスしているときで、自律神経のどちらかが活発になると、身体にどのような変化が起こるのか
汗
交感神経が活発になる 興奮状態
・エクリン汗腺が指令を受けて活発になり、発汗を促進する。
副交感神経が活発になる リラックス状態
・エクリン汗腺から発汗を促す指令が出されなくなり、発汗がおさえられる。
気管支
交感神経が活発になる 興奮状態
・気道の筋肉が拡張して広がり、呼吸が大きく荒くなる。
副交感神経が活発になる リラックス状態
・気道の筋肉が収縮してせまくなり、呼吸が穏やかになる。
心臓
交感神経が活発になる 興奮状態
・心拍数が増加し、血圧を上げ、脈が速くなる。
副交感神経が活発になる リラックス状態
・心拍数が減り、血圧が下がり、脈がゆっくりになる。
胃
交感神経が活発になる 興奮状態
・胃の動きが抑えられ、胃液の分泌や消化活動がおさまる。
副交感神経が活発になる リラックス状態
・胃の動きが活発になり、胃液の分泌や消化活動を促進する。
手技や鍼灸が効果的です!!
〒135-0016
東京都江東区東陽 5-31-21
TEL 03-6458-7374
東京メトロ東西線 東陽町 徒歩5分
※火曜・木曜 午後は完全予約制です。
#江東区
#東陽町駅
#骨格矯正
#東陽町整体
#東陽町鍼灸
#ストレッチ
#眼精疲労
#自律神経調整
#あみはり
#あみはりきゅう院整骨院