冬でもポカポカ!鍼灸でできる冷え対策

寒い季節になると、手足が冷たくなったり、体の芯から冷えを感じたりしませんか? 冷えは血流の滞りや自律神経の乱れが原因となることが多く、放っておくと肩こり、頭痛、不眠などさまざまな不調を引き起こします。今回は、鍼灸の視点から「冷え対策」に役立つツボや生活習慣をご紹介します!

1. 冷えのタイプをチェック!

冷えにはいくつかのタイプがあり、それぞれ対策が異なります。ご自身の状態をチェックしてみましょう。

✅ 末端冷えタイプ(手足が特に冷える)
→ 血流が悪く、熱が末端まで届きにくい状態。デスクワークや運動不足が原因のことも。

✅ 内臓冷えタイプ(お腹が冷たい・胃腸の不調がある)
→ 冷たい飲食物の摂りすぎやストレスで、胃腸が冷えてしまうタイプ。

✅ 全身冷えタイプ(体温が低く、いつも寒い)
→ 基礎代謝が低下しており、エネルギーを作る力が弱まっている可能性あり。

✅ 下半身冷えタイプ(足が冷えてむくみやすい)
→ 骨盤内の血流が悪く、特に女性に多い冷え方。

2. 冷えに効く!おすすめのツボ

① 三陰交(さんいんこう)
【場所】内くるぶしから指4本分上の、すねの内側
【効果】血流を促進し、冷えやむくみに◎。女性ホルモンのバランスも整えるツボです。

② 太谿(たいけい)
【場所】内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ
【効果】腎の働きを高め、体の内側から温めるツボ。冷え性や足のだるさに。

③ 合谷(ごうこく)
【場所】手の甲の親指と人差し指の骨の間
【効果】血流を促し、自律神経を整えるツボ。ストレスによる冷えにもおすすめ。

➡ ツボの押し方
・息を吐きながら、心地よい強さで5秒間押す
・1回につき5〜10回ほど繰り返す
・お風呂上がりやリラックスしているときに行うのが◎

3. 日常生活でできる冷え対策

✔ お腹・首・足首を冷やさない
→ 体の「三首」(首・手首・足首)は血流が集まる場所。レッグウォーマーや腹巻きが効果的!

✔ 白湯や温かい飲み物を摂る
→ 朝起きたらコップ1杯の白湯で内臓を温める習慣を。

✔ 適度な運動で血流UP
→ 軽いストレッチやスクワット、ウォーキングを取り入れましょう。

✔ お風呂はぬるめの温度でしっかり浸かる
→ 38〜40℃のお湯に10〜15分浸かると、血行がよくなります。

✔ 鍼灸で体質改善を目指す
→ 冷えは一時的なケアだけではなく、体質改善が大切。鍼灸は自律神経や血流を整え、冷えにくい体づくりをサポートします!

4. まとめ

冷え性は放置すると、さまざまな不調の原因になります。ツボ押しや生活習慣の見直しをしながら、根本的な体質改善を目指しましょう。鍼灸治療を取り入れることで、より効果的に冷え対策ができますので、お悩みの方はぜひお気軽にご相談ください!

温かい体で、快適な毎日を過ごしましょう!