11月に気をつけたい体調不良と感染症


🍁11月に気をつけたい体調不良と感染症

〜季節の変わり目は「冷え」と「乾燥」に要注意〜

11月は秋から冬へと季節が移り変わる時期。
朝晩の冷え込みが強まり、空気も一気に乾燥してきます。
この時期は身体が環境の変化についていけず、さまざまな不調が起こりやすくなります。


🌬️ 起こりやすい体調不良

① 冷えによる筋肉・関節のこわばり

冷えで血流が悪くなり、肩こり・腰痛・膝の痛みが出やすくなります。
特に朝起きた時や、日中動きが少ない方は注意が必要です。

対策:

  • 首・手首・足首を冷やさないようにしましょう(「三首」を温めると◎)

  • お風呂でしっかり温まる(湯船に10〜15分つかる)

  • 適度なストレッチで血流を促進


② 自律神経の乱れ

気温差や日照時間の減少で、自律神経が乱れやすくなります。
倦怠感・頭痛・不眠・めまいなどの症状が出ることもあります。

対策:

  • 規則正しい生活リズムを心がける

  • 寝る前のスマホ・PCを控えてリラックス

  • 深呼吸や軽い運動でリフレッシュ


🦠 11月に多い感染症

① インフルエンザ

例年、11月ごろから流行が始まります。
乾燥した空気でウイルスが長生きしやすく、感染リスクが上がります。

対策:

  • うがい・手洗い・マスクの基本を徹底

  • 加湿器などで室内の湿度を50〜60%に保つ

  • ワクチン接種も有効


② 感染性胃腸炎(ノロウイルスなど)

11月〜冬にかけて流行。嘔吐や下痢、発熱などの症状が出ます。

対策:

  • 食事前・調理前後の手洗いを丁寧に

  • 加熱が不十分な二枚貝などは避ける

  • 感染者の嘔吐物や便は、使い捨て手袋とマスクで処理を


💪 整骨院からのアドバイス

・身体の冷えやこわばりを感じたら、早めにケアを!
・温熱療法やストレッチ指導で、血流と代謝を整えましょう。
・免疫力を上げるために、バランスの良い食事と十分な睡眠を心がけてください。


🧡 季節の変わり目は、体調の変わり目。
無理をせず、自分の体をしっかりいたわりましょう。
当院では、冷えや痛み、体の不調のご相談も随時承っています。


👉 ご予約・お問い合わせは LINEまたはお電話 からお気軽にどうぞ!

友だち追加