
「なんとなくふらつく」「頭が重い」そんな症状ありませんか?
季節の変わり目や疲れが溜まってくると、
ふわふわした“めまい”を感じる方が増えます。
めまいというと「耳の病気かな?」と思われがちですが、
実は 首や肩の筋肉のこり、自律神経の乱れ、血圧の変動 など、
さまざまな体のバランスの乱れが関係していることも多いんです。
🔹 1. 首や肩のこりが原因の「頸性(けいせい)めまい」
長時間のスマホやパソコン作業で首や肩の筋肉が緊張すると、
血流が悪くなり、脳に十分な酸素が届きにくくなります。
この状態が続くと、
「ふらつく」「頭が重い」「目の焦点が合いにくい」といった
頸性めまいが起こることがあります。
特に、僧帽筋や胸鎖乳突筋などの首の筋肉が硬くなると、
姿勢の感覚を脳に伝える神経の働きも乱れ、
ふわっとした違和感を感じやすくなります。
🔹 2. 自律神経の乱れによるめまい
ストレスや睡眠不足、気温差などで自律神経が乱れると、
血管の収縮や拡張がうまくいかず、血流が不安定になります。
このようなときに起こるのが、
「ふわふわする」「立ちくらみがする」といった非回転性のめまいです。
季節の変わり目や、天気の悪い日に体調が崩れやすい方は、
自律神経の乱れが関係しているかもしれません。
🔹 3. 血圧の変動によるめまい
血圧が急に上がったり下がったりすることでもめまいは起こります。
特に、朝起きたときや入浴後など、血圧が変化しやすいタイミングは要注意です。
首や肩のこりが強い方は、血管が圧迫されて脳への血流が一時的に低下し、
「軽いふらつき」や「頭の重だるさ」を感じることもあります。
🔹 4. 耳の不調によるめまい
耳の奥(内耳)には、体のバランスを感じ取る大切な器官があります。
この部分に炎症やリンパの異常が起こると、
ぐるぐる回るような強い回転性のめまいを引き起こすこともあります。
吐き気や耳鳴りを伴う場合は、耳鼻科の受診をおすすめします。
🔹 5. めまいを予防・改善するには
めまいの多くは、体の「バランスの乱れ」から起こります。
日頃からできるケアとしては、
-
首や肩を温めて血流を良くする
-
姿勢を整え、長時間の同じ姿勢を避ける
-
深呼吸やストレッチで自律神経を整える
-
水分をしっかり摂る
といった習慣が大切です。
🌿 当院でできるサポート
さくら鍼灸整骨院では、
鍼灸や手技を通じて首・肩まわりの筋緊張を和らげ、
自律神経や血流のバランスを整えることで、
めまいの根本改善をサポートしています。
「めまいが3日以上続く」「首や肩のこりが強い」など、
気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
🕊️まとめ
| 原因 | 特徴 |
|---|---|
| 首・肩のこり | 頭を動かすとふらつく |
| 自律神経の乱れ | 天気やストレスで悪化 |
| 血圧の変動 | 朝・入浴後にふらつく |
| 耳の不調 | 回転するような強いめまい |
めまいは体のSOSサイン。
無理せず、早めにケアしてあげることが大切です。
さくら整骨院・はりきゅう院
板橋区大山東町28-8
TEL:03-6905-7170
大山駅北口から徒歩6分:板橋区役所方面に大山遊座商店街を歩いていただき、ビックエー先のローソン手前右側です。
板橋区役所前駅A3出口から徒歩6分:山の手通り大山東町交差点を渡っていただき、ローソン先左側です。
診療時間: 平日 9:00~12:30 15:00~20:00
土曜・祝日 9:00~12:30 15:00~17:30
休診・・日曜日
友達追加はこちらから↓
