
朝晩の気温差が大きくなってきましたね。
この時期は「血圧が上がりやすい」「頭が重い」「肩こりが強くなった」などのご相談が増えています。
実は、季節の変化は血圧に大きな影響を与えます。
特に気温が下がる秋から冬にかけては、身体が冷えることで血管が収縮し、血圧が上昇しやすくなるのです。
🌡️なぜ季節の変化で血圧が上がるの?
人の身体は、外の温度に合わせて血管を広げたり縮めたりして体温を保っています。
急に冷えると血管がギュッと縮み、血液を送り出す圧力(血圧)が上がります。
また、寒暖差のストレスで自律神経のバランスが乱れることも、血圧変動の原因になります。
💬こんな症状がある方は注意
・朝起きたときに頭が重い
・肩や首がこりやすい
・手足が冷える
・ふらつきや立ちくらみがある
これらは、血流や自律神経の乱れによるサインかもしれません。
💆♀️整骨院でできるケア
当院では、
・首・肩まわりの筋肉をゆるめて血流を促す施術
・自律神経を整える鍼灸ケア
・身体を内側から温める温熱療法
などを通して、季節の変化に強い身体づくりをサポートしています。
血圧は「数字」だけでなく、身体の状態を映す鏡でもあります。
身体を整えておくことで、自然と血圧の変動も穏やかになっていきます。
🌿まとめ
季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期。
「冷え」「肩こり」「頭痛」「だるさ」などが出やすくなる前に、早めのケアがおすすめです。
あみはりきゅう整骨院では、血流と自律神経のバランスを整えることで、
血圧の安定と快適な毎日をサポートしています🌸
