最近「疲れやすい」「やる気が出ない」「食欲がわかない」…こんなお悩みありませんか?
実は、そんなときに昔から使われてきた漢方薬のひとつが 補中益気湯(ほちゅうえっきとう) です。
補中益気湯の特徴
-
「補中」=胃腸の働きを助け、体の中を補う
-
「益気」=元気・エネルギーを増す
という意味があり、簡単にいえば 落ちてしまった体力や気力を底上げする 漢方です。
こんなときにおすすめ
-
疲れやすくてなかなか回復しない
-
食欲が落ちている
-
夏バテや寝汗が気になる
-
風邪をひきやすい、病後の体力回復に
-
出産後や育児で体力が落ちていると感じる
体をサポートする生薬たち
補中益気湯には、人参(体力を補う)、黄耆(免疫を高める)、当帰(血を補う)、柴胡(自律神経を整える)など、10種類ほどの生薬がバランスよく配合されています。
整骨院での視点から
当院に来られる患者さんの中にも、肩こりや腰痛の背景に「疲労の蓄積」や「自律神経の乱れ」がある方が少なくありません。
そんな方にとって、補中益気湯のようなサポートは、体の回復を後押ししてくれる心強い存在になります。
疲れやすさや不調を「年齢のせい」と片付けず、体の土台を整えていくことが大切です。
日常のケアに加え、漢方や整骨院での施術をうまく取り入れて、元気な毎日を過ごしましょう✨