肩関節周囲炎は関節痛の一種です。
40~50代に発症することが多いため四十肩、五十肩と呼ばれます。
どんな症状?
・着替えをする際毎回肩や腕に痛みが走る。(腕を横に上げられない)
・髪を洗う時に痛みが走る。(腕後ろに上げられない)
・つり革を掴む時に痛みが走る。(腕を前に上げられない)
・夜寝るときに痛む。夜間痛(肩周辺がズキズキする) など
原因は?
加齢・疲労の蓄積により、肩周囲の※靭帯、※関節包、筋肉(※回旋腱板)が炎症を起こし痛みが生じると言われています。これに伴い筋肉や靭帯の柔軟性が失われ肩の可動域が減少します。
しかしはっきりとした原因はわかっていません。
※回旋腱板とは主に肩を支える役割を果たす小さい筋肉です。
※関節包とは摩擦軽減の為に関節を包む膜のようなものです。
※靭帯とは骨と骨をつなぐものです。
どうすれば治るの?
まずは医療機関に受診しましょう。
早く受診すれば確実に早く治ります。放っておくと関節周囲の緊張がくせずいてしまい治りが遅くなります。
当院では手技、運動療法、鍼灸治療をメインで施術を行います。
・いつ頃から症状がでてきたか?
・どんな時に症状がでるか?
・どの動きで症状がでるか?
・日常生活ではどんな動作が多いか?
など細かい問診、検査を行い施術はもちろんながらそれぞれの日常生活動作を考慮しながら早期回復に導きます。
ちなみに肩こりと肩関節周囲炎とは全く別物です。
肩こりは疲労の蓄積、血行不良により首から肩にかけて重だるい状態。
肩関節の動きには痛みが伴いません。
肩関節周囲炎は鍼灸治療の保険適応疾患です。
当院では保険を使っての施術が可能ですので低価格で受けられます。
安心して受診してください。
予防、症状がある場合自宅ではどうすればいいの?
予防としては定期的な運動、ストレッチが不可欠です。肩の可動域は広いもので日常生活レベルでは全可動域まで動かすことはほぼありません。特に水泳は関節に過度な負担がかからない為お勧めです。
肩周囲の筋肉を常に伸び縮みさせることで防ぐことできます。デスクワークや忙しくて時間が取れない方は普段からしっかり深呼吸をおこないましょう。深呼吸を行うことで筋肉の緊張を和らげます。
症状がある方は寝る際、痛みが出る方の肩を上にして横向きに寝ましょう。(痛みが出る方を下にすると圧迫されるため痛みが増す可能性がある為)
枕は高すぎず低すぎず最適な物にしましょう。
高さが合わないと首、肩、腕の筋肉の緊張が起こる為痛みが誘発されやすいです。