肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)

肩関節周囲炎は関節痛の一種です。

肩関節周囲の筋肉や組織が炎症を起こし、痛みを発生させ肩関節周囲炎は関節痛の一種です。

肩関節周囲の筋肉や組織が炎症を起こし、痛みを発生させるもので特に40代~50代に起こりやすいことから四十肩や五十肩と総称され呼ばれています。

肩峰下滑液包炎、回旋筋腱板、上腕二頭筋長頭腱炎などを全部まとめたものを肩関節周囲炎といいます。

似たよう症状で石灰沈着性腱板炎がありますがこれは、また別の物になりますが安静にすれば治ることが多いですが、状態によっては手術になるものもありますが基本的には安静で治ります。

 

どんな症状?

・着替えをする際毎回肩や腕に痛みが走る。(腕を横に上げられない)

・髪を洗う時に痛みが走る。(腕後ろに上げられない)

・つり革を掴む時に痛みが走る。(腕を前に上げられない)

・夜寝るときに痛む。夜間痛(肩周辺がズキズキする)      など

 

肩関節周囲炎は経過によって、炎症期、拘縮期、回復期の3周期があります。

<炎症期>

初発症状として痛みが現れ、動作時痛のため自分の力で肩を動かすことが制限されます。
それとともに安静時のみ、夜間痛も生じ、肩関節の可動域が制限された状態が徐々に進行します。

– 症状の例 –

・着替え、髪を洗う、つり革など腕を上げる動作時の痛み
・夜寝るときの痛み

など

 

<拘縮期>

拘縮が中心となり、あらゆる方向に肩関節の可動域の制限がみられますが、痛みは軽快していきます。

– 症状の例 –

・痛みはないが腕が上がらない。
・肩の動きが悪い

など

 

<回復期>

拘縮が徐々にとれて、肩関節の可動域が改善していきます。

 

原因は?

加齢・疲労の蓄積により、肩周囲の※靭帯、※関節包、筋肉(※回旋腱板)が炎症を起こし痛みが生じると言われています。これに伴い筋肉や靭帯の柔軟性が失われ肩の可動域が減少します。

一人一人生活のスタイルの違いや使い方の違いにより、発生機序が違う為これといった決定的な原因がありません。ですが、肩関節は周囲の筋肉に依存しているので筋バランスが崩れると筋肉や関節包に炎症が起きやすいとされています。

特に炎症をおこしやすい筋肉は棘上筋、上腕二頭筋で、更に関節周囲の滑液包といった関節のクッションの役割をてしいるものも炎症を起こしやすいです。

肩関節は周りの筋肉や靭帯に依存しているため、加齢や疲労、使い過ぎなどにより肩関節に負担が蓄積しやすく、周囲の筋肉、靭帯、関節包が炎症を起こし痛みや動作の制限がおきやすいとされています。

しかしはっきりとした原因はわかっていません。

※回旋腱板とは主に肩を支える役割を果たす小さい筋肉です。
※関節包とは摩擦軽減の為に関節を包む膜のようなものです。
※靭帯とは骨と骨をつなぐものです。

 

どうすれば治るの?

まずは医療機関に受診しましょう。

肩が動かしにくい、肩を動かすと少し痛い、などの違和感を感じた時点で受診すれば治りは早くなります。

「違和感だし、まだ大丈夫かな」と思い放っておくと、
症状が悪化し肩回りの筋肉が固くなり動かしたときの痛み、動かしにくさが強くなり治りが遅くなります。

当院では、手技治療、運動療法、鍼灸治療などを用いて周りの血流を良くし筋肉の回復を早め早期改善に導きます。

・いつ頃から症状がでてきたか?
・どんな時に症状がでるか?
・どの動きで症状がでるか?
・日常生活ではどんな動作が多いか?

など細かい問診、検査を行い施術はもちろんながらそれぞれの日常生活動作を考慮しながら早期回復に導きます。
ちなみに肩こりと肩関節周囲炎とは全く別物です。
肩こりは疲労の蓄積、血行不良により首から肩にかけて重だるい状態。
肩関節の動きには痛みが伴いません。

肩関節周囲炎はよく肩こりと勘違いされたり、歳だからしょうがない、などの理由でそのままにされることが多いのですが、しっかりと早期に治療を行えば早期に改善するものとなっています。

 

予防、症状がある場合自宅ではどうすればいいの?

予防としては定期的な運動、ストレッチが不可欠です。肩の可動域は広いもので日常生活レベルでは全可動域まで動かすことはほぼありません。特に水泳は関節に過度な負担がかからない為お勧めです。
肩周囲の筋肉を常に伸び縮みさせることで防ぐことできます。デスクワークや忙しくて時間が取れない方は普段からしっかり深呼吸をおこないましょう。深呼吸を行うことで筋肉の緊張を和らげます。

症状がある方は寝る際、痛みが出る方の肩を上にして横向きに寝ましょう。(痛みが出る方を下にすると圧迫されるため痛みが増す可能性がある為)
枕は高すぎず低すぎず最適な物にしましょう。
高さが合わないと首、肩、腕の筋肉の緊張が起こる為痛みが誘発されやすいです。

るもので特に40代~50代に起こりやすいことから四十肩や五十肩と総称され呼ばれています。

肩関節周囲炎は鍼灸保険治療の適応疾患ですので、保険での治療が可能です。

※鍼灸保険を使うには医師の同意が必要になりますので、詳しい内容は来院時にお声がけください。