顎関節症(がくかんせつしょう)

顎関節症とは、顎の関節の痛み(顎関節部痛や咀嚼筋痛)、顎を動かした時に音がする(関節音)、口を開けることができない(開口障害)等の症状が1つまたは、混在して現れるものを指します。

【症状】
一般的に、口を開けることができない顎運動障害、顎の痛みを訴える顎関節痛や咀嚼筋痛、顎を動かしたときに音がなる関節雑音が単独もしくは複数合併して現れます。関節雑音にはゴリゴリという低い音のものとカクンという音のものがあり、その他にも、耳の痛み、耳閉感、難聴、めまい、眼精疲労といった耳や目の症状、頭痛や頸・肩こり等の様々な症状が現れるともいわれています。子供から大人まで幅広く発生するものですが、特に20歳代から30歳代の女性に多く見られる傾向があります。

 

【原因】
明確な原因は不明とされていますが、大きく開口するあくび、笑いといった日常の何気ない動作や、歯の食いしばり、歌唱、寝違え、頬杖などの生活習慣や、仕事の変化と肉体的心理的ストレスの相乗作用によっておこるとされています。

動かしたときの音に関しては、顎関節の中にある軟骨が原因となります。

本来、顎関節の軟骨は口を開けるときに、関節の中でスムーズに滑って関節の動きを助ける働きがありますが、軟骨の位置が悪くなっていたり、軟骨自体が変形していると、関節の中で引っかかり、その状態からさらに口を開けようとしたときに音を発します。

痛みの原因は、関節の変形や炎症、筋肉の硬さが原因になっていることが多くあります。

関節の変形、炎症は、口を開けるときの引っかかりと、関節から出る音を長期間放置することで起きます。引っかかる時や音が出る際には、関節に摩擦力や圧迫力が加わります。それを繰り返すことでその力が一か所に蓄積され変形や炎症に繋がります。

筋肉の硬さの原因は、噛み合わせの悪さ、関節の緩さといった構造上の問題、食いしばり癖、歯ぎしりといった筋肉への過負荷、そのほか、ストレスから来る筋肉の緊張が挙げられます。

原因となる筋肉は、顎だけに留まらず、首や肩、背中の筋肉にも及びます。

こういった原因は、複合している場合もあり、一か所だけ治療しても改善しないことがあります。

【顎関節症の種類】
1、 咀嚼筋痛障害
顎を動かす筋肉(咀嚼筋)の痛みを主な症状とするもの。
2、 顎関節痛障害
顎関節の痛みを主な症状とするもの。
3、 顎関節円板障害
顎関節内の、骨と骨の間にあるクッションの役割をしている関節円板にずれが生じるもの。
4、 変形性顎関節症
顎関節を構成している骨自体に変化が生じるもの。
5、上記のいずれにも該当しないけれど、顎関節に異常を訴えるもの。心身医学的な要素を含むもの。

顎関節周囲の筋 顎関節

【検査】

まずは、原因を特定していきます。
痛みなど症状を発症した状況や時期を確認します。
関節の可動域制限や左右差など、見た目の異常を確認します。
筋肉の緊張や圧痛など、触った感触で確認します。

【治療法】
顎関節症の治療は原則として原因や誘因の除去を目的とする治療が主となるため、顎の安静や、噛み合わせの調整のためにマウスピースの使用、薬物療法や、理学療法として温めることによる血流促進、開口訓練、原因となった生活習慣の見直しなど、様々な治療法が存在します。

以上を総合的に判断し、関節の可動域訓練や、原因となっている筋肉をほぐすことで症状改善を試みます。生活習慣や癖、ストレスが原因の場合も多く、そういった原因は回避、改善するよう生活指導を行わせていただきます。

また、顎周辺に痛みの出るのもとして、三叉神経痛、虫歯が挙げられます。神経痛は鍼灸の適応症であるため対応可能ですが、虫歯に関しては歯科で治療することをお勧めします。

【顎関節症に対する鍼治療】

顎関節症に対しての鍼治療は、いずれにしても症状が軽い段階で治療を開始するほうが良い結果を得られます。
顎関節の動きを良くし、痛みの緩和、顎を動かす筋肉の柔軟性の回復、関節円板や関節を包んでいる関節包周囲の組織の改善を目的としています。また、肩こりや頭痛、めまい、耳鳴りなどがみられる場合には、自律神経のバランスを正常に戻すことでそれらの症状を緩和させることも目的としています。