ACUPUNCTURE鍼灸治療とは
鍼灸治療について
国家資格「はり師」「きゅう師」が施術しています
痛くなく、心地よい、効果の高い鍼灸治療をします。鍼灸と聞くと「痛い」「怖い」「熱い」といったイメージが多いようですが、そのような心配はありません。患者様に適した刺激量で、症状や体質に合わせて治療を行います。
鍼灸は、WHO(世界保健機関)で鍼灸の有効性を認めた病気が発表されています。
一般には肩こり腰痛、神経痛、関節炎などがありますが、その他にもスポーツ障害、五十肩、胃腸病、生理痛、冷え症、自律神経失調症など様々です。
足と腰の疲れ
- 腰痛
 - 膝関節症
 - ぎっくり腰
 - 足のむくみ
 - 膝の痛み
 - こむら返り
 - 足のしびれ
 - 足の疲れ
 - 外反母趾
 - 打撲
 - 捻挫
 
首・肩・腕・背中の疲れ
- 首のこり
 - 五十肩
 - 関節痛
 - 寝違え
 - 肩こり
 - 背中のはり
 - 腕のだるさ
 - 肘痛
 - 腱鞘炎
 
内臓の疲れ
- 胃のもたれ
 - 食欲不振
 - 胃酸過多症
 - 高血圧症、低血圧症
 - 二日酔い
 - 吐き気
 - 乗り物酔い
 - 下痢、便秘。痔
 - じんましん
 - 口内炎
 - 膀胱炎
 - 気管支炎
 - アレルギー諸症状
 
頭と目、顔の症状
- 頭痛、偏頭痛
 - 耳鳴り
 - 疲れ目、目の充血
 - 仮性近視
 - 鼻水、蓄膿症
 - 咽頭炎
 - 扁桃炎
 - 歯痛。歯のうずき
 - 顔のむくみ
 - 肌荒れ、にきび
 - 湿疹、かぶれ
 
婦人科系の症状
- 生理痛
 - 冷え性
 - 貧血
 - つわり
 - 不感症
 - 月経困難
 - 更年期障害
 
心の疲れ
- イライラ
 - めまい
 - 不眠
 - 動悸
 - ノイローゼ
 - 神経症
 
鍼はなぜ効くのか?
コリ感や緊張の強い筋肉に直接鍼を刺すことにより、血流の循環を良くしてほぐす作用のほか、ツボを刺激することにより、自律神経のバランスを整え、ホルモン機能の調整や内臓機能の調整する作用があります。

鍼の太さは髪の毛と同じくらいのもので、使い捨ての鍼を使用しています。痛みはほぼなく、鍼が刺さる瞬間にチクっとする程度です。衛生面では徹底した手指消毒と、鍼はすべて使い捨て(滅菌済み)のものを使用しますので、安心です。

灸はなぜ効くのか?
お灸は、温熱作用により血流を良くし、コリ感や緊張を緩和させる効果があります。また、冷えによる症状の緩和や鍼同様ツボを刺激することにより、自律神経のバランスを整え、ホルモン機能の調整や内臓機能を調整する作用があります。

もぐさ(ヨモギが原料)は直接皮膚の上には置きません。筒の上で燃えるので跡は残りません。熱めのお風呂程度の刺激で身体の血行を良くするものです。ぽかぽかと、大変気持ちがよいお灸です。

鍼灸保険の使用について
「神経痛・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腰痛」は、わが国においては、鍼灸の健康保険の適用が認められています。当院では医師と提携し、スムーズに健康保険の手続きができます。
- 
STEP01
- 同意依頼書(当院で作成)
 - 保険証
 - お財布
 
を持って病院へ
 - 
STEP02
病院の先生に同意書を書いてもらいます
 - 
STEP03
- 同意書
 - 印鑑(シャチハタ不可)
 
を持って当院へ
 
